相談支援事業所しせいかい
一人ひとりに合ったオーダーメイドの自立支援を

相談支援事業所しせいかいは、障害者総合支援法に規定されている相談支援を行う事業所です。
「病院や施設を出て新しい生活をはじめたい」
「一人暮らしをして自立したい」
「働きたいけど自信がない」
など、相談支援専門員は一人ひとりが希望する暮らしについて一緒に考え、住み慣れた地域で“その人らしく”安心して暮らししていけるように、障害福祉サービス等のサービス調整や人と人を繋げるお手伝いをいたします。
サービス内容
当法人では、相談支援事業所しせいかいにて以下の相談支援サービスを提供しています。
サービス等利用計画の作成(サービス利用支援)
ご本人が希望されるサービスの利用申請や関係機関との連絡及び調整、「サービス等利用計画」の作成を行います。
地域移行支援
精神科病院に入院している方や障害者支援施設に入所している方など地域生活へ移行するために支援を必要としている方を対象に、安心して地域生活へ移行できるように住まいの確保や必要な相談支援を行います。
地域定着支援
一人暮らし等で地域生活をしている障がいのある方を対象に、いつでも連絡が取れる体制を確保し、緊急に支援が必要な事態が生じた際に相談支援を行います。
また、職員は別事業所である「自立生活援助事業所しせいかい」にも兼務しており、地域での自立した生活を継続するための支援(自立生活援助)も行っています。
※自立生活援助に関する詳細は、お問い合わせ先をご参照ください。
対象者
支援を必要とする障がいをお持ちの方
サービス提供地域
うるま市・沖縄市
※通常のサービス提供地域以外の居宅を訪問し、相談支援を提供した際には、交通費を頂く場合があります。
加算についてのお知らせ
「精神障害者支援体制加算」「行動障害支援体制加算」
※令和7年4月現在
ご利用の流れ
-
1.相談
利用前にお住いの市町村窓口や直接「相談支援事業所しせいかい」へご相談ください。
-
2.申請
お住いの市町村へサービスの申請を行ないます。
-
3.サービス等利用計画案の作成依頼
お住いの市町村へサービスの申請を行ないます。
-
4.調査・意向確認
ご自宅等へ訪問し、直接生活状況などをお伺いします
-
5.サービス等利用計画案の提出
作成したサービス等利用計画案を市町村に提出します。
-
6.担当者会議・サービス開始
市町村よりサービス受給者証が届いたら、ご本人はじめご家族、サービス提供事業所、相談支援事業所などが集まり、計画の内容を確認し、計画に基づいて支援がスタートします。
-
7.モニタリング
定期的にサービス等利用計画の支援状況を確認するために面談を行います。必要な場合にはサービス内容や計画の変更を行ないます。※モニタリングの実施場所は、居宅等で行うことが原則となっています。
-
8.更新
継続してサービスを希望する場合は市町村へ再び申請を行ない5→6→7の流れとなります。
お問い合わせ
電話 | 098-973-2000 |
---|---|
お問合せ時間 | 9:00~16:00 |
休業日 | 木・日・国民の休日・12/30~1/3 |
住所 | 〒904-2222 うるま市字上江洲665番地 |
対応職員 | 相談支援専門員3名 |